ホルムアルデヒド試験の紹介

ホルムアルデヒド試験はアセチルアセトン法でホルムアルデヒドを検査する試験です
(1)ホルムアルデヒドの概念
- 沸点がマイナス19.5度(摂氏)で、常温で気体です。
- 空気の中に浮遊しています。
- 揮発しやすく、水には非常に溶けやすいです。
以上の特性を利用し、遊離ホルムアルデヒド試験を行います。
(2)ホルムアルデヒドの危害
刺激性の強い臭気を有し、粘膜に対する刺激性は非常に高いです。また、身体に接触した場合、皮膚に対して刺激を与え、炎症を起こしたり、アレルギーを引き起こすことがあります。セルロース繊維製の衣類には、防しわ性や防縮性を与えるため、樹脂加工が行なわている。事があります。または、ワッペン、アップリケなどの接着剤に使用される事もあります。
従って、厚生省令(当時)、ホルムアルデヒドは有害物質として、使用が制限されています。
(3)試験の対象
- 厚生省令によって、一般と乳幼児に分けられます。
- 一般用の衣料品:下着、寝衣、手袋、靴下、かつら、つけまつ毛など。
- 乳幼児(24ヶ月以下):
衣料品:おしめおしめカバー、よだれ掛け、下着、寝衣、手袋、靴下。中衣、外衣、帽子、寝具など。 - 精製水 100ml
- 抽出 40℃ 1時間
- 重量 1g(一般) 2.5g(ベビー)
- 一般:75μg/g以下
- 乳幼児:A-A0 0.05 以下
試験方法 |
|
---|---|
基準値 |
(特殊な基準値が要求される事もあります。) |

試験溶液にアセチルアセトン試薬

ホルムアルデヒド プラス アセチルアセトン試薬 黄色に発色します。
ホルムアルデヒドが多ければ多いほど数値が高くなります。
動画・資料
(この資料は、委託した環境ホルマリン検査のプロセスを詳細に説明したものです。 現場でどのように実験材料を置き、どのように日付を記録し、どのように密封包装するかといった一連の問題を含みます。)